日経教育グループ

沖縄で看護専門学校・教員採用試験の受験ならメセナ予備校にお任せください。看護学校受験は33年、教員採用試験は20年の指導実績があります。

  • メセナ予備校

  • メニュー
  • 予備校案内
    • メセナ予備校について
    • アクセス
    • 受講開始までの流れ
    • よくあるご質問 Q&A
  • 看護コース
    • 看護コースについて
    • 看護推薦・総合選抜コース
    • 看護専門学校受験対策講座
      前期(推薦・一般)
    • 看護専門学校受験対策講座
      後期(一般)
    • 看護コースQ&A
  • 教員コース
    • 教員コースについて
    • 教員採用試験対策講座
    • 二次試験対策直前講座(Ⅰ期)
    • 二次試験対策直前講座(Ⅱ期)
    • 教員コースQ&A
  • 合格実績合格実績
  • 合格体験記合格体験記
  • 資料請求
  • 説明会申込
  • お問い合わせ
  • 受講生用
  1. Top
  2. 合格体験記
  3. 2019年度実施 特別支援学校小学部 合格

2019年度実施 特別支援学校小学部 合格

  • 2019年12月20日
  • 教員コース 特別支援 2019 教員コース 小学校

私は3年間メセナに通いました。
昨年の教員採用試験では、一次試験にあと少しのところで落ちてしまったので、今年こそ絶対合格するぞという強い意志のもと、3月までは小学校の学習支援員をしながら、4月から仕事を切って本格的にメセナの自習室で勉学に励みました。

一次試験の対策

私が今回、一次試験に合格することが出来たのは、一緒に勉強する仲間がいたことが大きかったと思います。
辛い時も仲間に支えられて、互いに励まし合うことで最後まで突っ走ることができたので、一人であまりやる気が起きない方は、まず仲間を作ることをお勧めします。
勉強法については、私は特に手帳を有効活用しました。曜日ごとに勉強する科目を決め、小学校全科と教職教養は毎日同じぐらいの割合で勉強するようにしました。
しかし、全科の理科と算数は特に苦手だった為、この2教科に関しては毎日取り組んでいました。
一週間でやると決めたことを時間単位で細かく設定し書き込んでいたたため、手帳は一日を時間で区切って使えるものを買いました。書く事でやるべきことが頭の中で整理され、今やることに集中して打ち込めたので、この勉強方法が私にはとても合っていました。
また、月例テストでは目標点数を手帳に書き、結果が出るとどこで点数を落としているのかを確認し、見直しも徹底しました。当たり前のことですが、テストの見直しを必ず行うことは、自分の弱点を克服する一番の近道だと思います。

メセナの先生方も沢山活用しました。特に全科の勉強では、少しでもわからない問題は積極的に先生方に聞きに行ったことで、苦手分野も徐々に克服していきました。問題だけでなく、勉強法のアドバイスも頂けます。

仕事をしていなかった為、時間があるので朝から夜までメセナの自習室にこもり、勉強しやすい定位置を決めて取り組んでいました。疲れたら少し仮眠を取ったり場所を変えたりと、休憩も工夫しました。
最初はモチベーションの維持が難しかったのですが、そこで諦めずに毎日取り組むことで、徐々に勉強のペースを掴むことができました。

二次試験の対策(特支専門の筆記試験について)

特支の筆記試験対策に関して、私は一次試験の時には取り組む余裕がなく、一次が終わった翌日から取り掛かりました。
一次試験対策と同様に、メセナから配布されたテキストのみで学習しました。過去問を解いていると、繰り返し出題されている箇所があるので、そこは重要だと思い必ず暗記するようにしました。
特支の筆記試験は一次と異なり記述式なので、語句を丸暗記できるまで何度も繰り返し解いて頭に入れました。

三次試験の対策(面接・小論文・模擬授業)

面接や模擬授業の対策は二次試験が終わってから取り組みましたが、小論文については書けるようになるまで時間がかかるので、二次試験対策の頃から徐々に取り掛かっていました。
小論文を書く際、私は序論と結論は大体のパターンを決め、特に結論については、本番で何行余るか分からないので、3つぐらいの文章パターンを用意して丸暗記しました。本論については基本的に2本柱で書き、大体の内容を暗記して、どんな出題をされても自分の用意した内容で対応できるよう、少し言い回しを変えて論文を書いたりなどし、ひたすら練習しました。
当日は限られた時間の中で書かなければいけないし、緊張感もあるので、自分でパターンを決めていくつか論文を持っていると、安心して取り組めると思います。

面接や模擬授業は、とにかく場数をこなすことが大事だと思います。
私はメセナの対策以外に、教育実習の時の指導教諭や、補充をしていた支援学校の校長先生等に積極的にコンタクトを取り、実際に見てもらって指導・助言を頂きました。補充経験が少ない分、模擬授業では技術力の面で劣っていたかもしれませんが、元気さや笑顔、子供に寄り添う姿勢を常に意識しながら行ったことで、試験では高得点を取ることが出来ました。
メセナの三次試験対策は本番のような緊張感の中行うので、早めに予約を入れて何度も見てもらうことで場の雰囲気に慣れ、試験当日は落ち着いて臨むことが出来ました。親身になってたくさんのアドバイスをして頂いた先生方に、心から感謝しています。

カテゴリ

  • 教員コース
    • 小学校 (20)
    • 中学校 (14)
    • 中高共通
    • 高校 (17)
    • 特別支援 (8)
    • 養護教諭 (5)
  • 看護コース
    • 那覇看護専門学校 (25)
    • 沖縄看護専門学校 (36)
    • ぐしかわ看護専門学校 (32)
    • 浦添看護学校 (48)
    • 北部看護学校 (5)
    • 沖縄リハビリテーション福祉学院
    • 琉球リハビリテーション学院
    • 県外看護学校 (3)
    • その他医療系専門学校
  • 2024 (22)
  • 2023 (32)
  • 2022 (35)
  • 2021 (34)
  • 2020 (32)
  • 2019 (34)
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011

最近の記事

  • 看護コース 2024 看護コース

    2024 高3生 北部看護・ぐしかわ看護 前期合格
  • 看護コース 2024 看護コース 看護コース

    2024 高3生 北部看護・浦添看護・ぐしかわ看護 前期合格
  • 看護コース 2024

    2024 高3生 北部看護 前期合格
  • 看護コース 2024

    2024 高3生 ぐしかわ看護 推薦合格

過去ログ

  • 2024年12月 (22)
  • 2023年12月 (32)
  • 2022年12月 (35)
  • 2021年12月 (34)
  • 2020年12月 (32)
  • 2019年12月 (34)

RSS

予備校案内

  • メセナ予備校について
  • アクセス
  • 受講開始までの流れ
  • よくあるご質問 Q&A
  • プライバシーポリシー

合格実績

  • 合格実績
  • 合格体験記

看護コース

  • 看護コースについて
  • 看護推薦・総合選抜コース
  • 看護専門学校受験対策講座
    前期(推薦・一般)
  • 看護専門学校受験対策講座
    後期(一般)
  • 看護コースQ&A

教員コース

  • 教員コースについて
  • 教員採用試験対策講座
  • 二次試験対策直前講座(Ⅰ期)
  • 二次試験対策直前講座(Ⅱ期)
  • 教員コースQ&A

お知らせ

  • 受付中
  • お知らせ
  • イベント
  • 那覇校
  • 沖縄校
  • 看護コース
  • 教員コース
Copyright ©Mecenat Yobiko. All Rights Reserved.